教えて!!Mr.アパマン

<<一覧へ戻る
6月レポート


和田

 毎年、5月のゴールデンウィークが終わったころによく「5月病」が話題に上ります。5月病とは、新入生や新社会人が、新しい環境で緊張が張りつめた4月の1か月を過ぎ、連休明けころに無気力状態に陥ってしまうことです。ですが最近、特に社会人で6月に同じような症状を訴える人が増えていて「6月病」と呼ばれています。これらは正式な病名ではなく、医学的には適応障害と診断されます。なぜ、6月に心身の不調を訴える人が増えているのでしょうか。

 理由として考えられるのは、新人研修期間を長く取る企業が増えていることや、仕事のIT化・専門化などにより、ベテラン社員も4月からの様々な変化に慣れるのに時間がかかること。その結果、ようやく慣れる6月に、たまった疲れやストレスが、心身の症状となって表れるのではないかと言われています。さらに6月は梅雨に入るなど気候が不安定なことも、心身のダルさの要因になります。

 疲れやストレスから一時的に心身に不調を感じることは誰にでもありますが、こうした不調が2週間以上続くようなときには、6月病かもしれません。長引くと、うつ病に移行してしまう可能性もあるので、症状が重くなる前に、早めに病院で相談しましょう。

 6月病になりやすいのは、真面目な性格の人が多いという共通点も指摘されています。6月病になると、やる気がない自分を責めたり、自分はダメだと落ち込んだりしがちですが、それはさらに自分を追い込むことになり逆効果です。6月病の自覚があったら、絶対に自分を責めず、少しペースを落として、休む時はしっかり休みましょう。起床や就寝、3食の食事時間は規則正しく守りましょう。起床や就寝、食事の時間が乱れると体内時計が乱れ、自律神経のバランスが崩れてさらに心身の不調を招きます。